「汗かきだから代謝が良い」は間違い?その理由は?

「汗かきだから代謝が良い」と聞いたことはありませんか?
汗をたくさんかく人は太りにくいといったイメージを持っている人は多いと思います。
ですが、これは完全に正しいとは言い切れないのです。
今回は、汗かきと代謝との関係について詳しく説明したいと思います。
スポンサーリンク
そもそも汗の役割って?
そもそもの汗の役割というのは「体温調節」になります。
運動をしたり、気温が高い時に体内で熱が生産されるのですが、その熱を体外に放出して体温を一定に保つ役割をしているのが「汗」です。
汗をかかないと、体内に熱が溜まってしまい、体温がどんどん上昇してくことになってしまいます。
代謝と汗の関係
代謝とは、エネルギーの燃焼効率のことを言います。
代謝が良い人というのは、摂取カロリーを効率よく燃焼することが出来るので、太りにくいまたは痩せやすい体質であると言えます。
しかし、代謝が良いのと汗をかくこととは、なんの関係もありません。
汗をかいた直後は、かいた汗分の体重が減るかもしれませんが、そのままでは脱水症状を起こしてしまう可能性があるので、水分補給をしますね。
すると、再度体の中の水分が補充され、結果体の水分量は元に戻るということになります。
すでに説明した通り、汗をかく役割と言うのは「体温調節」です。代謝が良いということとはなんの関係も無いということになるのです。
「汗かき=代謝が良い」が間違いである理由
太っているから汗をかいているのかも
太っている人は汗をよくかくイメージを持っている人も多いと思います。
太っている人が汗をよくかくのは、代謝が良いからではありません。
肥満・隠れ肥満の人は皮下脂肪や内臓脂肪が多く、脂肪が体内の熱を放出しづらくしている為、痩せている人よりも汗をかきやすいのです。
冷え性が原因かも
冷え性の人は汗をかきにくいイメージがあるかもしれませんが、実は冷え性が原因で汗をかいてしまうことがあります。
冷え性の人というのは、血行や新陳代謝が悪い為、体を冷やしてしまいやすいです。
体が冷えると、体内で熱を発して温めようとします。その時、余分な水分を体外へ放出しようとするのです。
このように、冷え性が原因で汗をかいてしまうことがあります。
汗腺機能が衰えているのかも
汗をかくための汗腺というのは全身にあります。
しかし、運動不足や一日中クーラーの効いた部屋の中にいたりして、汗をかく機会が減ってしまうと、汗腺機能は衰えていってしまいます。
汗腺が衰えると休眠状態となり、汗をかきにくくなるのですが、動かす機会の多い部分や汗腺が集中している一部の部分だけで汗をかいて体温調節するようになります。
本来は全身でかくはずの汗を、一部分に集中して汗をかくようになるので、大量の汗をかくようになったと感じてしまうのです。
緊張やストレスによる汗かも
緊張やストレスを感じると、交感神経が優位になり、大量に汗をかくことがあります。
人間であれば誰しもが起きることです。
決して代謝が良いからではありません。
汗かきは病気の可能性も・・・
汗かきの裏側には病気が潜んでいる可能性もあります。
考えられる病気としては主に以下のようなものがあります。
・甲状腺機能亢進症(バセドー病)
・自律神経失調症
・更年期障害
決して、汗かきの人は今すぐ病院へ行きましょうというわけではありませんので、あまり心配しないでくださいね。
こうした可能性もありますよといったことだけ、認識しておくようにしてください。
まとめ
汗かきと代謝が良いことは、なんの関係もありません。
つまり、汗かきの人は太りにくい、痩せやすいというのは嘘だということです。
ですが、汗をかくことは身体に良いということは間違いありません。
体内の老廃物を排出してくれるデトックス効果や、血行促進効果などがあります。
健康のために、日ごろから運動をするなどして、汗をかく習慣づけをするようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません