「汗が止まらない…」もしかして病気?考えられる病気とは

「汗が止まらない…」もしかして病気?考えられる病気とは

人は体温調整のために汗をかきます。

運動などをして身体が熱くなれば汗をかくのは当然のことです。

しかし、何もしてないのに汗がダラダラと止まらない場合、「もしかして私病気なのかしら・・・」と不安に思う方もいるかもしれませんね。

ここでは、汗が止まらない場合、どんな病気が考えられるか見ていきましょう。

汗が止まらない場合に考えられる病気

多汗症

多汗症は、特に運動をしているわけでも気温が暑いわけでもない状況で、汗を大量にかく症状のことを言います。

汗を異常にかくこと以外は、至って健康なのが特徴です。

多汗症には、顔や脇など一定の部位からのみ大量に汗をかく「局所性多汗症」と、全身から大量の汗をかく「全身性多汗症」の2種類があります。

自律神経失調症

自律神経は、活動している時に働く「交感神経」と、リラックスしている時に働く「副交感神経」があります。

普段はこの2つの神経のバランスを保つことで、私たちの身体の機能を正常に維持しています。

発汗コントロールは「交感神経」によってされています。

しかし、自律神経失調症となり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、交感神経が優位に働くことが多くなり、汗の量を正常にコントロールすることができなくなります。

その結果、汗の量が異常に多くなってしまうのです。

更年期障害

更年期障害は、卵巣機能が低下し、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が減少することが原因だと言われています。

更年期障害になると、急なほてりやのぼせといった「ホットフラッシュ」と呼ばれる症状が起きやすくなります。

このホットフラッシュという症状によって、大量に汗をかくようになるのです。

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。

甲状腺ホルモンは新陳代謝を活性化させる働きがあり、過剰に分泌されることで全身の代謝が高まります。

それにより汗をかきやすくなります。それ以外にも、動悸や息切れ、イライラなどの症状も現れてきます。

糖尿病

糖尿病により長い間血糖値が高い状態が続くと「糖尿病神経障害」になる場合があります。

糖尿病神経障害になると、末梢神経の働きが低下し、異常発汗の症状が現れることがあります。

それ以外にも、便秘や下痢、立ちくらみなどの症状が現れることがあります。

白血病・結核

血液の病気である白血病や結核も、大量の汗をかく症状が現れる場合があります。

ベタベタとしたアンモニア臭の汗をかいたり、寝汗を大量にかく場合は注意が必要です。

おねしょをしたように布団がびっしょりと濡れている場合は要注意です。

少しでも不安があるなら病院へ

今回はちょっと怖い内容になってしまいましたね。

別に脅かそうとしているわけではなく、こういった可能性があるということを頭に入れておいてください。

汗が止まらないのは、何かの病気のサインかもしれないということです。

何か思い当たる節があったり、少しでも不安を感じるようであれば、病院へ行き医師に相談するようにしてくださいね。