臭う汗と臭わない汗の違いって何?

臭う汗と臭わない汗の違いって何?

汗をかくと臭いと感じる時もあれば、あまり臭いが気にならないといった時もあります。

ここでは、そんな臭う汗と、臭わない汗の違いについて説明します。

汗腺は二種類ある

汗を出す汗腺は二種類あります。

それは、

・エクリン腺
・アポクリン腺

です。

この2つは分泌する汗の性質や、身体のどの位置にあるのかなど、違いがあります。

しかし、どちらの汗腺から出た汗も、出てきた瞬間はほとんど無臭です。

エクリン汗腺とは

エクリン腺は、全身にくまなく張り巡らされた汗腺になります。

エクリン腺から出る汗は、99%が水分であり、汗そのもの自体は無色でほとんど無臭です。しかし、激しい運動などストレスのかかった状態で汗をかくとアンモニアが分泌されます。

通常の汗はこのエクリン腺から出る汗であり、出た水分を気化させて蒸発させることで、体内の熱を放出させます。

アポクリン汗腺とは

アポクリン汗腺は、全身にあるわけではなく、脇や耳の中、陰部などに多く存在します。

アポクリン汗腺から出る汗は、アンモニアや脂肪、尿素などが含まれており、若干粘り気があり色も少し濁っています。

しかし、汗そのもの自体に臭いは無く、ほとんど無臭です。

「細菌」が臭いの一番の原因

エクリン腺から出る汗も、アポクリン汗腺から出る汗も無臭なのに、どうして汗臭くなるのでしょうか。

その一番の原因は「細菌」です。

汗に含まれるアンモニアや脂質などの成分によって、皮膚の上にいる常在菌が繁殖し、繁殖した細菌が衣類に付着するなどして臭いが発生します。

汗腺を鍛えることが臭わない汗を出すコツ!

臭わない汗を出すには、まずは汗腺を鍛えることが大切です。

汗腺を鍛える方法は、定期的に運動をして汗をかくことです。

一日中エアコンの効いた室内にいて運動不足でいると、汗をかく機会がなくなり汗腺機能が衰えてしまいます。

汗腺機能が衰えると、本来放出するべき老廃物などの汚れを流すことが出来ず溜まってしまうので、汗臭くなりやすいです。

ウォーキングやランニングなどの有酸素運動がおすすめです。定期的に続けることが大切ですので、無理の無い範囲から始めましょう。

細菌を繁殖させない為に衣服の取り扱いには注意しよう

汗が臭う一番の原因は細菌ですので、細菌を繁殖させないように、衣服の取り扱いには十分ちゅういしましょう。

吸水性や速乾性に優れた衣服を着る

最近では吸水性や速乾性に優れた商品がたくさん出ていますね。

汗をかきやすい人は、そうした吸水性や速乾性に優れたもの衣服を着るようにしましょう。

また、タイトな服は汗が蒸発しにくいので、なるべくゆったりした服を着ることもポイントです。

直接肌に触れる衣服は基本毎日替える

かいた汗から細菌が繁殖するのを防ぐには、皮脂をしっかりと取り除く必要があります。

下着やシャツなど直接肌に触れる衣服には、皮脂が付いていますので、毎日替えることで細菌の繁殖を防ぐことができます。

洗濯はひと手間かける

洗濯も、ただ洗濯をするだけでなく、殺菌作用や抗菌作用のある洗剤や柔軟剤を使うようにするといいでしょう。

臭いや黄ばみが気になる場合は、漂白剤や重曹を使うのもいいでしょう。

衣服をあまり大事にしすぎないことも大切

しっかり毎日洗濯してるし、天日干しもしてるから細菌なんて全くいないと思っている方もいるかもしれませんが、実際はそんなことありません。

衣服は着れば着るほど、皮脂等の汚れが繊維の奥に溜まっていきます。

洗濯や天日干しをしたからといって、全ての皮脂や細菌を取り除くことはできません。

見た目では分からなくても、細菌や汚れだらけなんてことも。。

どれだけ清潔にしていても、臭いは強くなっていくので、ある程度着たら思い切って捨ててしまうのも大切なことです。

その他の汗の臭い対策

お肌の清潔を保つ

細菌の繁殖を防ぐために、お肌の清潔に保つようにしましょう。

汗をかいたら汗拭きシートやタオルなどでこまめに拭きとるようにしましょう。

制汗剤を使う

制汗効果や消臭効果のある制汗剤を使うことで、汗の臭いを抑えることができます。

制汗剤は、スプレータイプのものや、スティックタイプ、ロールオンタイプ、クリームタイプなど色々な種類があります。

自分の好みや用途に合わせて選ぶといいでしょう。

⇒⇒制汗剤を探す

しっかり入浴する

男性は特に、シャワーだけで済ませてしまっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、シャワーだけでは皮脂汚れなど体臭の原因となる物質は完全には取れず、そのまま身体に残ってしまいやすくなります。

たとえ面倒でもしっかり入浴するようにしましょう。しっかり入浴することで老廃物も流れやすくなり、体臭を予防することができます。

正しい生活習慣・食生活を心掛ける

睡眠不足やストレスを溜め込んだ状態では、肝機能が低下しやすくなりますので、正しい生活習慣を心掛けるようにしましょう。

また、食生活も非常に重要で、油ものなどの高カロリーな食事は極力避けるようにし、野菜や果物、豆類、海藻類などバランスの良い食事を摂るようにしましょう。