首がかゆい…赤みやカサカサも?原因と対策方法とは

首がかゆい…赤みやカサカサも?原因と対策方法とは

首がかゆくて気が付いたら首を掻きむしっていたなんてことはありませんか?

かゆいだけならまだしも、悪化して赤みやカサカサ肌になってしまうケースもあります。

なぜ首のかゆみは起こってしまうのか、原因や対策方法を紹介します。

首のかゆみの原因

アレルギー

アレルギー反応によって首回りがかゆくなることがあります。

主なアレルギーとしては、金属アレルギーや食品アレルギー、花粉症、ハウスダスト、衣服などによる接触性アレルギーなどがあります。

思い当たる節がないか考えてみましょう。もし分からなければ医療機関でアレルギー検査を受けてみるのもいいでしょう。

あせも

大量に汗をかくと汗腺がふさがりやすくなり、皮下に汗が溜まって水ぶくれや炎症を起こしてしまうことがあります。

それが「あせも」です。

首は汗をかきやすく、汚れも溜まりやすいのであせもになりやすいです。

一般的には、子供の方が新陳代謝が活発な為、大人よりもなりやすい傾向にあります。

ニキビ

首にニキビができると、アクネ菌の影響によってかゆみが生じてしまうことがあります。

特に赤くなっているニキビはかゆくなりやすいです。

また、ニキビが出来ている肌は外部からの刺激を受けやすくなっているので、そこに刺激が加わるとかゆみが生じやすくなります。

ストレス

ストレスなどにより自律神経が乱れてしまうことで、首のかゆみが生じてしまうこともあります。

かゆみが生じる箇所には個人差があります。

首だけでなく、頭皮や足、デリケートゾーンなどもかゆくなってしまうケースもあります。

乾燥

乾燥によってかゆみが生じる場合もあります。

顔の保湿はしっかりするが、首の保湿はしないといった方は意外と多いと思います。

首は、顔と同じくらい皮が薄くてデリケートです。

衣服や髪の毛、アクセサリーなどの接触が刺激となって、乾燥しやすいので注意しましょう。

不衛生

首回りをしっかり洗わなかったり、汗をかいても拭かずに放置したり不衛生な状態でいると、細菌感染を起こして湿疹が出てしまうことがあります。

対策・予防法

常に清潔にしておく

首回りは常に清潔にしておくようにしましょう。

汗をかいた場合は、すぐにタオルなどで拭き取るようにしましょう。

家をしっかり掃除して、ダニを減らすことも大切です。

規則正しい生活習慣

規則正しい生活を心掛けましょう。

睡眠不足は厳禁です。良質な睡眠を十分取るようにしましょう。副交感神経が働いて心も身体も休まります。

そして、適度な運動を継続して行うようにしましょう。

ストレッチやヨガ、ウォーキングなど無理の無い範囲で出来ることから始めましょう。

ストレスを避ける

ストレスは、自律神経が乱れる原因になりますので、なるべくストレスをかけないようにしましょう。

とはいっても、仕事だったり人間関係だったり色々あるので、ストレスを避けることは難しいと思います。

そのため、ストレスを溜め込まないように、音楽や読書をしてリラックスしたり、趣味や好きなことをするなどして、ストレスを発散するようにしてくださいね。

バランスの良い食生活

肉や魚、野菜、豆類など、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

特にビタミン類には肌の代謝を促進し、潤いを保つ効果があるので、意識的に摂るといいですよ。

しっかり入浴する

面倒だからといって、シャワーだけで済ませないようにしましょう。

38~40度くらいのぬるめのお風呂にしっかり浸かるようにしてください。

リラックス効果もありますし、血行が良くなるので、かゆみが起きにくくなります。

紫外線対策

紫外線によって症状が悪化してしまうことがあるので、紫外線対策をしっかりするようにしましょう。

敏感肌の方でも使える肌に優しい日焼け止めを塗ったり、スカーフを首に巻くなどして、紫外線から肌を守るようにしましょう。

保湿をしっかりと

意外と忘れがちなのが首の保湿。

顔はしっかり保湿するのに、首の保湿はしていないといった方は意外と多いです。

自分に合った化粧品で、しっかりと保湿をするようにしてください。

首のかゆみにおすすめの市販薬は?


首のかゆみにおすすめの市販薬は「イハダ プリスクリードS」です。

ミストタイプの治療薬で、顔や首のかゆみを抑えてくれます。

コンパクトサイズなので持ち運びにも便利です。

⇒⇒【ゆうパケット・送料無料】イハダ プリスクリードS (50ml)【第3類医薬品】

まとめ

首は顔と同様、他の身体の部位と比べると皮膚が薄く、バリア機能が弱いので、肌トラブルが起きやすいです。

首のかゆみ・赤み・カサカサといった肌トラブルの原因は様々です。

まずは自分がどういった症状なのかしっかりチェックし、今回紹介した対策法を実践していき改善させていきましょう。

症状が長引いたり、特にひどい場合には、専門医に相談することをおすすめします。